国内での性同一性障害者(FTM・MTF)の性別適合手術が2018年4月から保険適用されます
こんばんは!ともです(*^-^*)
性同一性障害で性別適合手術を希望する人にとっては朗報ですよね!
ただ、記事の内容を読むと、
具体的にいつから国内での性別適合手術に保険が適用されるのか?- ついに2018年4月から国内での性別適合手術に保険が適用される!
- 日本国内全ての病院で性別適合手術が可能なのか?
- もし、性別適合手術の出来る病院が限られるのであれば、具体的にはどこの病院なのか?
などといった事が、イマイチはっきりとしないなあと感じたので、直接厚生労働省へ問い合わせをして聞きました。
【追加情報 2018年3月8日】更に詳しい、性別適合手術保険適用の記事はこちら
国内の性別適合手術は具体的にいつから保険適用となる?
これについては、現時点で大まかな方向性(国内での性別適合手術が保険適用になる、ということ)は決まったが、具体的にいつから保険適用となるのかについては、検討中とのことでした。
が!その後、平成30年4月から国内での性別適合手術の保険適用が決まりました。
正式な日にちは近々発表になると思いますが、春から保険適用となるのであればうれしいニュースです♪
【追加情報 2018年4月7日】性同一性障害で初の保険適用手術 岡山大病院、費用自己負担3割に
日本国内全ての病院で性別適合手術が可能なのか?
厚生労働省は一定の基準を満たす医療機関で手術を行う場合に限って対象とする方向で検討に入って、岡山大学病院(岡山市)、札幌医科大学病院(札幌市)、山梨大学病院(山梨県中央市)で4月から性別適合手術が保険適用となります。
上記3つの病院は、一定の基準を満たす医療機関だそうで、
一定の技術や体制を備えた医療機関で安全に手術を受けてもらう狙い。形成外科や泌尿器科、産婦人科などが一体となり治療できる環境や入院施設、手術を担当する麻酔科医がいることが条件となる見通しだ。
だそうです。
なので、どこの病院でも手術可能というわけではありません。
厚生労働省によると、2年に1度、4月1日に診療報酬が変わると報道されており、今年2月、3月に診療報酬が決定するので、性別適合手術の保険適用の具体的な細かい内容についても2月、3月に決定する模様。
まとめ
現段階では、まだハッキリしない部分も多いので、厚生労働省からの発表待ちといったところですね。
いずれにしても、国内で性別適合手術が保険適用で可能になることは、手術希望をする人にとってはとてもうれしいことですね。
ただ、ホルモン注射を投与してしまっている人は、性別適合手術の保険適用外であることは残念です。
一度に性別適合手術の予約が殺到することを防ぐための対策かな、とは思いますが、早くホルモン注射も保険適用となって欲しいですね。
体制がしっかりと整い、スムーズに流れるようになるまでは、しばらく時間がかかると思いますが、性別適合手術を希望する人がしっかり安全の確保がされた上で安心して手術が受けられるようになればいいなーと思います。
また新たな情報があれば、ブログアップします!
関連記事
性別適合手術の保険適用は日本国内でホルモン注射を開始していると「保険適用外」
FTM(性同一性障害)の国内でのホルモン注射の保険適用について
==========
もう女性として生きるのはウンザリしていませんか?
自分の性別を偽って過ごすことに限界を感じていませんか?
このような方へ向けて相談カウンセリングを行っております。
これからの人生、ありのままのあなたで、堂々とスッキリした気持ちで過ごせるようになりますよ!
==========
LINE@をフォローしていただくと、LINE@の友だち追加してていただいた方へ、僕の実体験を通して、感じた事や思った事をリアルに書いた小冊子をプレゼントしています。
不定期でFTMの方に役立つ情報やイベントなどの情報も最優先でお届けします。
==========
直接のご返信はできませんが、すべて大切に読ませていただいています。
また、頂きましたご感想、ご質問には、LINE@やブログで匿名にてご返信させていただくことがありますのでご了承ください。
email : ftmthreepeace☆gmail.com (☆を@に変えてくださいね)
Facebookはこちら 友達申請大歓迎♪
Twitterはこちら フォローしてね☆彡
Instagramはこちら 僕の好きなモノ載せてマス★
★フェイスブックに秘密のページを作りました。みんなで楽しく自分らしい生き方をゲットしませんか?
Facebookグループへの登録はこちらをクリック
GID当事者としてこの件は非常に残念です
そもそもホルモン療法をしていないと手術ができないことは医師が把握しているはずです
ガイドラインもそうなっていますし世界的にもそれは明らかな事実です
このままでは当事者から訴訟が起きてもおかしくない状況です
優菜さん、コメントありがとうございます。
そうですね、ホルモン注射を開始しているGID当事者は保険適用外であれば、性別適合手術を望むほとんどの当事者(というか、全員といってもいいくらい)は保険が適用されないことになりますからね~。
現在、ホルモン注射も保険適用にするよう、動いているみたいなので、将来的にはホルモン注射を開始していても、保険適用になるとは思いますが、まだ時間はかかりそうですね・・・。
早くホルモン注射が保険適用になるよう、祈るばかりです。
自称mtfだった私はこの夏地方の小さな精神科クリニックの先生から“性同一性障害”の診断を受けました。
この診断書をもってホルモン治療の開始条件は満たされましたが、2018年春から話題になっていたGID外科治療保険適用の可否条件(ホルモン治療未開始であること)が頭に引っかかりホルモン治療をためらっていました。
国内でSRS(性別適合手術)のできる病院を調べたところ西日本では岡山大学病院GIDセンターがあることを知り外来受診を申し出ましたが、8月現在外来受診希望者が大変多く直近9月3日の電話先着順申し込みを済ませても最短12月からの外来受診となりました。
外科的治療SRS3割負担での保険適用が可能なのか問い合わせたところ、あくまでもホルモン治療は未開始のまま岡山大学病院の外来を受診して性同一性障害の診断改めて受けてくださいとのことでした。
ホルモン治療も保険適用されれば!今は早くその日が来ることを祈るばかりです。
ひろ美さん、コメントありがとうございました。
お返事が大変遅くなってごめんなさい!
実際に、国内での手術に保険が適用されるようになったものの、ホルモン治療を開始していると保険が適用にならないとか、保険適用される医療機関が限られ、さらに受診に何カ月もかかる、これだとまだまだ手放しには喜べる状況ではないですよね。
現在、ホルモン治療も保険適用にするよう、厚生労働省へ打診しているようなので、そのうちホルモン療法も保険適用にはなると思いますが、まだ時間はかかりそうですね。
本当に、早くホルモン治療が保険適用される日がくるといいですね!そうすれば、もっと自分の性でラクに過ごせる人が多くなると思います。